紀ノ川農協のあゆみ
1976年 | 「那賀町農民組合」結成 産直開始 |
1981年 | 「和歌山県農民組合産直センター」設立 |
1983年 | 「紀ノ川農業協同組合」設立 (377名) |
1984年 | 紀ノ川農協の対象地区を和歌山県全域に変更 「一株トマト」スタート |
1984年~1989年 | 地域調査実施(那賀町・粉河町・打田町・龍神村・美里町) |
1987年 | 「紀ノ川農協青年部」結成 |
1988年 | 「紀ノ川農協女性部」結成 |
1991年 | 「第1回 紀ノ川収穫祭」開催 |
1993年 | 有機農業の町那賀町をすすめる会」発足 |
1994年 | 「玉ねぎ交流園」スタート(有機の町づくり) |
1995年 | 那賀町「有機の町づくり宣言」 紀ノ川農協20周年「新たな協同組合像を求めて」出版 |
1997年 | 「有機の町づくりシンポジウム」開催 |
1998年 | 「紀ノ川農協日曜市」開始 |
2001年 | 「ファーマーズマーケット紀ノ川ふうの丘直売所」開設 |
2002年 | 有機キウイ認証取得 インショップ開始 |
2003年 | 特別栽培農産物認証 光センサーの導入 |
2004年 | 品質管理システム推進 |
2005年 | GAP普及版の作成・配布 |
2006年 | 紀の川市環境保全型農業グループ設立 青果物品保証システム取り組み開始・公開監査 |
2008年 | 「那賀地方有機農業推進協議会」発足 |
2009年 | 第15回環境保全型農業推進コンクール農林水産大臣賞 受賞 |
2014年 | 「てんとうむしプロジェクト(太陽光発電)」開始 |
2015年 | 学校給食用カットフルーツの供給事業開始 |
2016年 | 「レンタルキウイ棚」「レンタルハウス」の取り組み開始 インターンシップ実習生の受け入れ開始 (第1期生:和歌山大学の学生2名) |
2017年 | 「婚活イベント」の開始 (第1回:海南市・黒沢牧場) 「耕作放棄地再生・レモン畑プロジェクト」スタート |
2018年 | トレーニングファーム部会「ふたば塾」発足 援農ボランティアグループ「紀ノ川農縁隊」スタート 「みんなで描こう地域農業の未来予想図~想像してみよう自分たちの10年後の農業~」シンポジウム開催 |
2019年 | 新選果機導入 就農希望者向けインターネット広報チャンネル「あぜみちよりみち農家のみち」開設 家族農林漁業プラットフォーム和歌山設立 |